ニュース

2024/10/11

フィリピン当局「ゴールデン・トライアングル」での求人についてフィリピン国民に警告

マニラ — フィリピン当局は、東南アジアのいわゆる「ゴールデン・トライアングル」での怪しい仕事のオファーに対し、国民に警戒を呼びかけています。この地域はアジアにおける多くの違法活動の中心地として知られています。
フィリピン娯楽・ゲーミング公社(PAGCOR)の代理責任者であるラウル・ビリャヌエバは、フィリピンのオフショアゲーミング事業者(POGO)の禁止が仕事の喪失を招き、その影響を受けた多くのフィリピン人が、賃金がより高い「ゴールデン・トライアングル」内のタイなどの国々にあるPOGO拠点で働こうとしていると明らかにしました。
◉「ある女性からメッセージが来て、彼女の友人がPOGO労働者で、借金があったり、コンドミニアムや車を買ったりしているため、タイに行こうとしていると言っていました。多くのフィリピン人労働者が同じように苦しんでいるようです。『ゴールデン・トライアングル』に行こうとする人たちがいますが、そういった方々が拷問被害者になることを聞きたくはありません」とビリャヌエバは述べました。
ゴールデン・トライアングルは、ラオス北部、タイ北部、ミャンマー北部に位置する地域です。

ABS-CBNニュースは、パサイ市にあるPOGO拠点で働くフィリピン人と話をし、
そこで働くのは簡単で、海外のオフショアゲーミング事業でもより高い給与を得られると語りました。
「POGOにはすぐに入れます」と、パサイ市のフィリピン人POGO労働者は述べました。しかし、PAGCOR、労働雇用省(DOLE)、および大統領組織犯罪対策委員会(PAOCC)は、ゴールデン・トライアングルで働くことのリスクに警告を発しています。彼らはまた、その地域のゲーミングハブから救出されたフィリピン人の一部が拷問の被害者であるとも述べました。PAOCCによると、フィリピン人労働者も、中国の拷問被害者と同様の運命をたどる可能性があるとのことです。

◉「ゴールデン・トライアングルは危険な場所です。以前の救出作戦では、私たちは多くの被害者を救出しましたが、空港で待ち構えていることもありました。そこでは拷問の被害者が何人もいました。救出されたフィリピン人たちは、他国にいるため逃げることができず、フィリピン大使館に逃げ込んだ後、旅行許可証を与えられて帰国します」とPAOCCのチーフであるギルバート・クルズ長官は述べました。
クルズ長官は、労働者は最初はオンラインでテレマーケティングやオンライン販売の仕事に採用され、ゲーミングハブに送られると説明しました。
◉「採用のプロセスでは、まずWhatsAppやFacebook、その他のオンライングループを通じて採用され、高収入の仕事だと説明されます。コールセンターやテレマーケティング、オンライン販売の仕事だと言われ、現地に到着するとすぐにパスポートが取り上げられ、実際は詐欺組織で働かされるのです」とクルズ長官は説明しました。

高収入が約束されるため、多くの労働者がこのような採用に応じるのだとクルズ長官は述べました。
◉「最初に約束されるのは月給80,000ペソ以上で、さらにコミッションもあると言われるため、入社を強く促されます。80,000ペソに加えてコミッションも得られるならば、誰だって魅力を感じるでしょう」と彼は述べました。

クルズ長官によれば、ゴールデン・トライアングルには多くのフィリピン人がいるとのことです。
◉「カンボジアにもまだ多くのフィリピン人がいます。ゴールデン・トライアングルにはカンボジア、ラオス、ミャンマーがあります。特にミャンマーの国境周辺では詐欺が横行しています。そこから救出された労働者は、8~9箇所のチェックポイントを通過し、ボートで国境を越える必要があります」とクルズ長官は説明しました。
ビリャヌエバ氏によれば、フィリピン国内の違法POGOは1日あたり約3億ペソを稼いでおり、一部のフィリピン人労働者もその事業に従事しているとのことです。
労働雇用大臣のビエンビエニド・ラグエスマ氏は、POGO禁止の影響を受けた約30,000人の労働者を支援するため、インターネットゲーミングライセンシー(IGL)の雇用主と既に連携していると述べました。また、影響を受けた労働者が新たな仕事を見つけられるよう、就職説明会も開催しているとのことです。

◉「私は彼らに、就職説明会に参加し、支援を受けて新しい仕事を見つけてもらいたいです。
ただし、もはやゲーミング業界の仕事ではありません」とラグエスマ氏は述べました。
◉「我々の国民がPOGOで働くことに誘われないように願います。オファーを受ける前に十分に検討して欲しい。違法な仕事に携われば、彼らの安全や福祉が危険にさらされる可能性があります」と彼は付け加えました。

LINEでマニラの最新情報をお届け!
マニラ旅行についてのご相談もお気軽に
お問い合わせください。